【みがわり人形】

【みがわり人形】作り方

Upimg

 みがわり人形の作り方です。「続きを読む」からどうぞー。

 さて……新ポケモンがお披露目になりましたね…。

 『ゾロア』&『ゾロアーク』!!

 落ちた、恋に。

 特にゾロアーク。あの体躯と大きなたてがみがツボ過ぎる…。進化すると尻尾は無くなるのね。口元の赤い模様が口紅に見えて、もしかしたら映画では♀で登場するのかと想像してドキっとして。まあ名前に「たん」付けで嫁宣言するほどではないですよ、そうなっちゃったら末期。

 とにかくゾロアークたんについてまだ書きたいことはいっぱいあるけど、このブログの内容にそぐわないことになる(っていうか歯止めが利かなくなる可能性がある)のでこの辺で〆。

 では、↓にみがわり人形の作り方です。

続きを読む "【みがわり人形】作り方"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【みがわり人形】Ver.1ダウンロード

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
https://drive.google.com/file/d/13yXgjwXjHOQB3SXOZ4Kzjf3Uy-qkBWBZ/view?usp=sharing
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

 ポケモンの技「みがわり」のペーパークラフト公開です。組み立て方はまた今度掲載します。みがわりと言えどやっぱり紙なので、現実でコレを盾にするのはやめましょう。

 

 今回のペーパークラフトは「組み立て難易度=理解のし易さ」をコンセプトに仕上げてみました。例えば手足や尻尾はブロック単位になっており、それらのパーツは組み立ての途中で組み込むのではなく、すべてのブロックが完成したところでくっつけるという手法をとっています。従来の方法だと組み立て中に変な形状になり、のりしろをうまく押さえられなかったりして制作が困難になるということも有り得ました(組み立ての順序をよく設計すればそんな事態も減らせるかもしれません)。しかしこの「みがわり人形」で導入している手法ならばそんな心配ナッシング!まあダメなときはダメですが。

 

 詰まるところ、全てにこのブロックで組み立てる手法を用いれば、今ある悩みも吹っ飛ぶことでしょう。でもこっちにもいろいろとデメリットがあるんですよねえ。

 

 このバランスをうまく語ることができればそれはそれは作りやすい、組み立て難易度の低いペパクラとなるでしょう。歯ごたえのある超大作も魅力的ですが、私にはサクっと作れて手の平に乗るものが合ってます。

 

 さて、何回か前に説明書も一緒に付けてみるとか言ってましたが…、未だに説明書の案が固まっていません…。それにどうも有効性が感じられないのです。こちらのブログに載せる方法であれば修正も手軽にできるでしょうし。なので今回は見送らせていただきます。見送るとか言いながらほぼ白紙なんですが…。

 

 それでは、今からいつもどおりの説明書作ってきます!

 

2/16追記

 

 すみません!みがわり人形の「せびれ」の部分が抜けていました!pdoファイルは更新されているので、必要な方はお手数ですがもう一度ダウンロードしてください。印刷時は印刷の向きを逆にして「せびれ」パーツが見えた時点で印刷を中止すればインクはそれほど無駄にならないと思います。度々申し訳ありません…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【みがわり人形】試作版公開

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
「p_migawari_v0.pdo」をダウンロード 
※これは試作版です。後で完成版を公開します。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 ちょっと間が空いちゃいました。まだ試作版ですけど、せっかちな方はどうぞー。試しに印刷してみたら組み立てに難があったので、もう一度モデリング段階に戻って設計し直しです。う~ん、トライアンドエラー。

 この一週間どうにも眠くて作業が進みません…。何故だ。こんなことでは来週のバンクーバーオリンピック(超時差)が見られないぞ。うにゃ?オリンピックの公式マスコットのペパクラを作れとの囁きが聞こえるぞ?いや、作らん作らん。かわいいけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【みがわり人形】途中経過

ポケモン?のペーパークラフト

 前回の記事、作ろうと思った理由を書いてないじゃないか!なんてこったい!!(゚ロ゚屮)屮 年末年始のブイズ祭りの疲れを癒す七草粥のようなサクっと簡単に作れる作品が欲しい、さらにポケモン周辺のアイテムもあったら面白いんじゃないかと思ってチョイスしました。

 資料はYouTubeから引っ張ってきて作りました(仕方ないけどどれも画質がアレなんだよなぁ…)。

 モデリング、テクスチャ貼りが終わって、次は展開図の編集になります。今回は素材がシンプルな分、展開図だけで説明書いらずに組み立てられるなどといった工夫をする計画です。今までは展開図はA4一枚で済むように、かつフィギュアは最大の大きさをとるようにしていたので、説明書を入れられるスペースは全然無かったんですね。同じ理由でこのみがわり人形も危ういかもしれませんが、そこは……なんとかする!

 それでは~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【みがわり人形】モデルは何だろ~う~

Migawari_2

 今回のペーパークラフトは、ポケモンだけどポケモンじゃない?!「みがわり人形」を作ってみたいと思います。たぶん正式な名称は無い…と思うんですが、コレを本企画ではみがわり人形と呼びます。

 ポケモンが使う技「みがわり」。自分の体力を消費してコレを召喚し、相手の攻撃をそちらに向ける技です。その特異な性質の技であるために戦略は無数に存在し、バトルで使いこなせればまさに無敵!

 アニメでは使用したポケモンそっくりの姿で登場するみがわりですが、ゲームでは一様に↑のような緑色の怪獣型の人形が出てきます(バトレボ持ってないんでイラストで)。デザインがちょっと違うんですね。今回はバトレボのデザインで作ります。

 あとはつぶやき。
・ポケセンでみがわり人形のぬいぐるみとか出ないかな~。でも売れ行き良くないだろうな…。
・グラードンみたいな体の大きなポケモンが、ちっちゃいみがわり人形を召喚して盾にしてるの、想像したら和みませんかー

 ついった、やってたりします。本来の使い方してないけどよかったら探してみてネ!では~

| | コメント (2) | トラックバック (0)